セミの羽化(その2)カラ割れ〜羽根広げ の続きです。
![]() |
セミは枯れ枝に穴をあけて、「卵」を産みます。 「呑川」沿いの公園の木を見上げてみると、鳥の「巣」も「枯れ枝」も取り払われていません。 鳥たちや小動物の大好きな「うろ」もあいています。 徹底的に整枝せん定され、自然さの無い木は困るのです。 |
![]() |
公園の木を見上げて判らなくても、こんな風に枯れ枝が落ちて、そのままになっているところなら最高です。
ふ化した卵は「幼虫」となって、土の中に潜ります。 やわらかい土がむき出しで、その中を這い回ったり、木の根っこの汁を吸えるところが大好きです。 |
![]() |
「呑川」(東京/大田区)沿いの学校の前は、桜並木です。 「アブラゼミ」は特にサクラが大好きです。 でも木の周りは化粧ブロックや網鉄板で覆われています。 これではセミの幼虫が入ることも、出ることも出来ません。 ここのサクラは根っこがブロックを持ち上げています。 |
![]() |
いくら自然のままが良いといっても、草がぼうぼう。 草の細かな根が土をぎっしり張っています。 こうなるとセミの幼虫も、土にもぐったり、這い出して歩いて行くことが出来ません。 わがまま言うようだけれど、適度な管理も必要なんです。 |
![]() |
我が家のすぐ前の小さな公園です。 ブランコもすべり台もありません。 あるのは小山状になった土と、鳥のくる木々と、のどを潤す水飲み場だけ。 都会のど真ん中に、こんな「空き地」風の公園があると素敵ですね。 (実は私はこの公園ができる前に、用地の買収と公園内容の要望を出しました。) |
神秘的な「セミの羽化」とそれを「はぐくむ環境」、お楽しみいただけましたか。
「セミの羽化」ページを作った「裏話」もどうぞ! →へ。