呑川源流を探る  青い夢トップメニューへ 呑川源流ページの「裏話」

  〜失われた「呑川」の源流を求めて


       (呑川緑道を歩く(その5 復活した清流・呑川 の続きです。


〜都市中小河川「呑川」のたどった運命〜

「呑川源流」の散策レポートいかがでしたでしょうか?
桜新町源流の他の2ヶ所の源流も、追って報告させていただきます。
ここでは、「都市中小河川」のたどった運命について、補強させていただきます。

1.なぜ「呑川」源流と上流はつぶされたか?

1)呑川の歴史

「呑川」は太古の昔、氷河期の最盛時代だった約2万年前に形成されました。
主な源流は次の3つになります。
(1)東京・世田谷・桜新町の湧水流れ
(2)途中で九品仏「浄真寺池」からの流れ(呑川に注ぎ込むまで「九品仏川」とも呼んだ)
(3)「清水窪弁財天池」(大田区北千束)の湧水が「洗足池」(大田区南千束)を通って形成された「洗足流れ」


「呑川」は「呑める」川とも、たび重なる氾濫で回りの村々を「呑みこんだ」川とも言われ「呑川」と通称されるようになりました。
田畑を潤した呑川は、主として農業用水として使われ、戦後の高度成長期寸前まではのどかな、ザリガニやドジョウ、ウナギはもちろん、蛍まで飛び交う自然豊かな川でした。

(詳しくは歴史上の事件とともに、別のページを作り話させていただきます)

2)水量の減少と水質悪化

(1)武蔵野台地の先端部に近い世田谷・大田地域は比較的遅い開発でしたが、それでも戦後間もない時期には山林は伐採され、住宅地開発が進み、台地の水源涵養機能は激減しました。(現在大田区に残された主な緑地帯は「池上本門寺」周辺と「洗足池」周辺にわずかに残るだけです)

(2)日本の高度成長期には都市化が進み、この時までに呑川流域は農地もほとんど無くなり、道路も舗装化され、雨水が地面に染み込まずに一挙にドブや川に流れ、地下水も涵養されず、いっきに湧水は減少しました。
(すでに大田区では「田んぼ」は全く無くなりました)

(3)高度成長期の急速な発展に、都市部の下水道敷設は追いつきませんでした。
(私は呑川流域に1973年に住みましたが、数年前にようやく下水道が完備しました。)
流れる湧水が減少したうえに、さらに「家庭排水」がどんどん流れ込みますから、汚く臭い川に変わりました。
こうなるとゴミもどんどん投げ捨てられます。

桜新町の呑川源流の湧水付近に古くから住まわれている方にお聞きしました。
少なくなった湧水の場所に、住宅から側溝(どぶ)の水が直接流れ込み、「呑川」はその源流地の初めから汚れた水が流れる状態になったそうです。

こうして「都市中小河川」呑川は、見たくもない近寄りたくも無い川になっていきました。
それだけでありません、さらに「川」は不要で困った存在になっていきました。

(4)農地が無くなり「農業用水」としての必要は無くなりました。
また、東京湾の水質悪化で海苔養殖をしていた羽田・大森地域の海苔運搬船(ベカ舟)が「呑川」を利用することも無くなりました。

(5)普段の水量は減っても、雨が地面に吸収される量は都市化でぐんと減り、大雨ですぐ氾濫するようになり、「呑川」は困ったいやな存在になりました。

(6)一方で極端な都市化は、自然と緑を奪い、せめて子供たちが遊ぶ公園が欲しいという市民要望は高まっていきました。

こんな背景は、「汚い呑川はつぶして(臭いものにふたをして)、埋め立てた後に公園や散歩道を!」という案がしぜんに浮かび上がり、「つぶせ」という市民運動さえ起こり、高度成長期の日本中のあちこちで「中小河川」は埋め立てられ緑道化されていきました。
それは歓迎されこそすれ、利用されなくなった「川」は誰にも不都合はありませんでした。

2.当時の環境を守る市民運動(の弱点)

今でこそ「ビオトープを!」と叫ばれ、「いったんつぶした水辺はもう戻らない」と川をつぶすことは許されません。
緑を守り、里山を守り、干潟を守る運動と同じように、「いい川づくり」はブームの感さえあります。
しかし高度成長期以前の環境を守る運動は、「川にふた」をすることを阻止できませんでした。
それは運動が大きく2つに分かれ、相互連携も無かったことに起因していると僕は思っています。

(1)一つは深刻な大気汚染や水質劣化が、健康被害をもたらし、「公害」反対運動として発展しました。
川崎ぜんそく、四日市ぜんそく、水俣病などあまりに深刻な被害は、当面の補償要求など待ったない状況に置かれました。
「きれいな空気を」「安心できる水を」という要求も同時に掲げられていましたが、環境保護にまで余裕はありませんでした。
しかしこれが環境を守る原点的な運動であり、さまざまな環境法規制を生み出したのも事実です。

(2)一方で山野草の盗掘などが問題になり、「自然観察」運動も起こりました。
摘まない、採らない、写真に撮る・絵に描き取るだけという「自然観察運動」は、まず三浦半島の自然を愛する方々から始まりました。

しかし両者は別の運動で、ほとんど連携活動はありませんでした。
「環境教育」についても、日本では先駆けとして東京・目黒の「自然教育園」の旧木造園舎の片隅で、全国から有志が集まり勉強をし始めたばかりでした。

それが今はどうでしょう。
「自然を守る」運動の一環として、ダムに反対し、ダイオキシン排出に反対し、有機農法を推し進め、自然観察会を行い、干潟を守る運動を行い、森林保全や里山を守るボランティアを行い、コンクリート護岸を壊して近自然工法による川づくりの運動を進めています。
両者は融合して運動が進められ、それでこその力を発揮しています。

「呑川」の源流を歩きながら、呑川のたどった運命を思い描き、自然保護運動の今日の前進を改めて認識しました。

「呑川親水公園」が、水道水の循環や、下水の処理水の流れでなく、わずかに残っている湧水や地下水を利用しての流れであることを知ったことは、僕にとっては本当にうれしいことでした。
ただ、親水路や緑道を含め、そこを通る人が全く「旧呑川」の水路であったことを思い起こさせる看板などが無いことは、きわめて残念でした。
こうして、この「呑川」をつぶして出来た緑道が、昔「呑川」の流れ道だったことが忘れ去られようとしています。
呑川がつぶされた歴史を知り、今がどうなっているかをきちんと知ることが、今後の「呑川」をどうするかの原点になると思います。

緑道を下って、「呑川」が開渠になる地点に出て、さらさら流れる水が見えると、なにかほっとして、急に「呑川」がいとおしくなります。


「青い夢」トップメニューへに戻る。   (源流ページへ戻る)   感想をお寄せください。メールは気軽にメールを