〜失われた「呑川」の源流を求めて〜
(呑川緑道を歩く(その3) 呑川親水路下流の表情 の続きです。)
呑川緑道を歩く(その4) 埋められ忘れ去られた呑川
![]() |
呑川親水公園から下流は、埋め立てられ「呑川緑道」となって川面はもう見られません。 日本の高度成長期、都市中小河川は水量が減り、下水道の立ち遅れで濁り、捨てられたごみと臭いで、顔をそむけられました。 「臭いものにフタ」をして、緑の散歩道にしたいと、大都市ではどんどん川が埋め立てられました。 水辺を失ったことは残念ですが、緑が沢山植えられ、静かな散歩道が続いて気持ちがゆったりします。 |
![]() |
「呑川緑道」はあちこちのタウン誌で紹介される桜の名所です。 たしかに4kmも続く桜並木はめったにありません。 なによりもいいのは、舗装されていない足に優しい土の道が続き、所々に昔ながらの木のベンチがあって、落ちついた散歩が楽しめることです。 こんな緑道は都会にとってとても貴重です。 |
![]() |
でも、この緑道の改修がどんどん進んでいます。 こんなふうに土の道は舗装され、土ぼこりや雨の泥んこ道は無くなってきれいになりました。 水飲み場が設置され、桜以外の草木は一掃され、ローラースケートも出来るようになりました。 でも僕にはぽっかり穴があいたような寂しさを感じます。 |
![]() |
この呑川緑道を歩いても、ここが昔の呑川流れ道だったことはほとんどわかりません。 世田谷区の領域でやっと1ヶ所こんな小さな看板を見つけました。 ここに「呑川」が流れ、農業用水として使われ、とても大事にされていて、新町から流れてきたよと描かれています。 |
![]() |
目黒区まで下ると、ここにも1ヶ所「歴史と文化の散歩道」とあり、下に小さく「呑川緑道」と書かれたプレートを発見しました。 「呑川」に対する説明があるわけでありません。 これではほとんどの人が気がつかないでしょう。 埋め立てられた「呑川」が、こうして忘れ去られようとしています。 |
せっかくいい雰囲気の「呑川緑道」、将来が心配になります。
でも、さらに散歩を進め下っていくと・・・
次ページ(復活した清流・呑川)へどうぞ!。(次ページへ) (源流トップへ戻る)