青い夢「呑川」シリーズへようこそ!
〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜
呑川源流(その2) 清水窪湧水(東京・大田区)〜洗足池〜洗足流れ
3.洗足池(東京・大田区)から「洗足流れ」へ (「2.清水窪湧水の流れ道」 の続きです)
![]() |
パイプで運ばれてきた「清水窪湧水」は、洗足池・桜山の脇で小川となって流れます。 ここには春になるとおたまじゃくしがいっぱいになります。 水たちもこんな気持ちのいい川を流れたかったのです。 |
![]() |
小川もこの橋を渡れば「洗足池」です。 かっては「千束郷の大池」と呼ばれ、武蔵野台地の端から流れる湧水をせき止めて作られました。 この地域の大切な農業用水でしたが、その美しい風景は「広重」の浮世絵にも描かれました。 現在も4ヶ所程度の湧水が水源となっています。 自然観察や灯篭流し、お花見、洗足大祭、ボートなどいつも大賑わいです。 |
![]() |
オナガガモ、キンクロハジロ、ユリカモメ・・・ 洗足池にはたくさんの水鳥がやってきます。 「清水窪」から流れてきた湧水たちも、こんな広い所で、他の湧水の仲間たちと一緒になり、水鳥たちともじゃれあって、本当にたのしそうです。 はるばる流れてきたかいがありました。 しばらくはここで一休みです。 |
![]() |
洗足池のボート乗り場の脇に、網で囲われた四角い大きな穴があります。 注意深く見ると、池の水が少しずつ流れ出しています。 いったいこれからどこへ行くのでしょう 洗足池から流れ出す川は無いように見えます。 |
![]() |
「洗足池」から見て低い方向、中原街道を越えて東急池上線「洗足池」駅の向こう側へ歩いてみます。 おやっ、なんとここから水が吹き出しています。 いったいこの水はどんな風に流れるのでしょう。 この先を追ってみましょう。 |
![]() |
なんとのどかな風景でしょう。 小さな川の流れに沿って、人々が行き交っています。 水のある風景は心をいやします。 いったいこの水の流れはどこから来て、どこえ行くのでしょう。 |
![]() |
小さな看板を見つけました。 「この流れは洗足池の水を利用しています」とあります。 やっと判りました。 昔農業用水として利用されていた「洗足流れ」を復元したものなのです。 清水窪から流れてきた湧水たちも、また新しい旅が始まりました。 これからどこへ行くか楽しみです。 |
「洗足池」でしばらく遊んでいた「清水窪湧水」たちも、さらに新しい旅に向かいました。
「洗足流れ」の様子を見てみましょう。
次ページ(洗足流れ)へどうぞ!
源流に戻る。
都会の自然シリーズへどうぞ メールは