呑川源流を探る        「青い夢」トップメニューへ青い夢「呑川」シリーズへようこそ!

  〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜


呑川源流(その2) 清水窪湧水(東京・大田区)〜洗足池〜洗足流れ


4.洗足流れ  (「3.洗足池から洗足流れへ」 の続きです

植生護岸 色々工夫された「洗足流れ」の様子を眺めてみましょう。

流れにはこんな風な植生が施されています。

クレソンでしょうか。
セリ摘みをしたくなります。

親水階段 と、おもったら水辺に降りれる階段がありました。

夏の暑い時期には、水遊びもしたい、セリ摘みもしたい、ザリガニ釣りもしたい・・・
そう思いませんか。

自生する水生植物 人工的な植生をしなくても、水さえ流れていれば、こんな風に自然に水生植物も生えてきます。
どう猛な錦鯉 おやっ、ここには大型の錦鯉がいっぱい。

流れの上下に堰を作って逃げないようにしています。
きっと、流れに沿った家の方が飼っているのでしょう。

でも「洗足流れ」には、ドジョウやメダカが似合います。
どう猛なコイは、きっとそれらを食べてしまうでしょう。

カナダモ繁茂 少し深みのあるところにはカナダモが生えていました。

コイさえいなければ、きっとここにはドジョウやメダカも住み着くでしょう。
ザリガニもいるでしょう。

こんな水辺を大事にしたいですね。
ちょっと休憩 「洗足流れ」にところどころかかる橋には、こんな休憩用のイスがあります。
よく利用する人が、自分たちで灰皿を持ってきて据え付けているようです。

井戸端会議ならぬ川端会議、きっと心をいやすのでしょう。

でも夜中に、満たされない若者の話し声が響くようです。
「静かにしてね」の看板がありました。
やっと「洗足流れ」名称 こんなすばらしい「洗足流れ」

その名前はほとんど知られないままです。

でも、やっと1ヶ所見つけました。
流れに沿った公園に「洗足流れ東雪児童公園」とあります。

「東雪」とはこの流れのある地名「東京都大田区東雪谷」のことです。
どこかに「洗足流れ」の由来、その水源や農業用水路だったことが書かれていて欲しいと思いました。

さて、いよいよ流れの行く先を追いましょう。

小さな水路でも、心のいやされる「洗足流れ」、これから先どこへ向かうのでしょう。
流れを追っていくと、なんとこんな所に・・・
次ページ(「洗足流れ」から「呑川」へ)へどうぞ!


呑川源流「青い夢」トップメニューへに戻る。 「青い夢」トップメニューへ都会の自然シリーズへどうぞ メールは気軽にメールを