呑川源流を探る        「青い夢」トップメニューへ青い夢「呑川」シリーズへようこそ!

  〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜


呑川源流(その2) 清水窪湧水(東京・大田区)〜洗足池〜洗足流れ


2.清水窪湧水の流れ道  (「1.清水窪弁財天・湧水」 の続きです

湧水は下水へ 「清水窪弁財天」の前に、こんなマンホールがあります。

「東京下水道」と書かれ、「合流」と表示されていますから、家庭排水も雨水もいっしょに流れている「合流式下水道」です。


実は貴重な清水窪の湧水は、つい最近まで下水に流されていたというのです。


どうしてこんなことになったのでしょう。
そして、21世紀の今は・・・

湧水の昔の流れ道 ここは清水窪の湧水が下水に流される前の、流れ道です。
この水を使って、千束の谷間の人々は田んぼや畑を耕していました。

窪地の周りの台地(武蔵野台地先端部)は林が伐採され、どんどん住宅地になり、清水窪の湧水はか細くなりました。
水が減って谷間の農業が成り立たなくなる頃には、この窪地も開発され住宅地になりました。
(昔の地図の変化を見ると良くわかります)

水が減り、家庭排水が流れ込み、汚く臭い流れとなったドブ川はこうしてつぶされてしまいました。

今やこの道に「清水窪湧水」が流れていたことを知る人さえ少なくなりました。

せめて「呑川緑道」のように、木々多い散歩道ならと思います。

清水窪のなごり 地名さえ変わってしまいました。
「清水窪」でなく「北千束」と呼ばれています。

でも、うれしいことに「清水窪小学校」の校名が残っています。
でも、この前の道を清水窪湧水の流れがあったことは、忘れ去られようとしています。
千束の谷 清水窪湧水の流れ道は、わかりやすい道です。

このように左右につながる道は急坂で、ここが千束の谷であったことがよくわかります。

流れて、田んぼをうるおしながらも、さらにこの谷に流れ込む湧水を集めながら、「洗足池」(東京・大田区)に豊富な水を供給したといいます。
桜山のふもとに何が この昔の流れ道に沿ってどんどん歩いていくと・・・

「洗足池」(東京・大田区)の桜山に出ます。
すると、桜山のふもとになにやらフェンスに囲まれた部分があります。

春は大賑わいの桜山は出入り自由なのに、どうしてこんな無粋なフェンスが・・・

とにかくのぞいて見ましょう。
突然きれいな流れが なんとこのフェンスの中に、きれいな水が流れています。
小さな川の流れが、ここに突然出現したのです。

なにやらいわくがありそうです。
胸騒ぎを感じて、水の出口を探します。
清水窪湧水がここに おお、なんとパイプが突き出ています。

その先からきれいな水がほとばしり出ているのです。

下水道に捨てられていた「清水窪湧水」は、1993年パイプをひいて、昔「洗足池」に注いだようにここまで引っ張ってきたのです。

ここまで来る間に、そこここの湧水や地下水を集め、水量はかなり増えています。

さてこのあと、この水はどんな流れをたどるでしょうか・・・

少ないながらも大切に運ばれてきた「清水窪湧水」。新たな水の旅立ちが始まります。
そしてそれは、みんなに喜ばれるすばらしい展開となったのです。
次ページ(「洗足池」から「洗足流れ」)へどうぞ!


呑川源流「青い夢」トップメニューへに戻る。 「青い夢」トップメニューへ都会の自然シリーズへどうぞ メールは気軽にメールを