呑川源流を探る        「青い夢」トップメニューへ青い夢「呑川」シリーズへようこそ!

  〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜

「呑川」の源流は少なくとも3つあります。
「世田谷・桜新町」(その1)、「九品仏・浄真寺池」(その3)、そして「清水窪湧水・洗足池」(その2)
それらが今はどうなったか、一つひとつ歩きながら現状と課題を探ります。


呑川源流(その3) 九品仏浄真寺裏池(東京・世田谷区)〜九品仏川


1.九品仏浄真寺裏の池とプラネタリウム

九品仏浄真寺の門 東急大井町線「九品仏(くほんぶつ)」(東京・世田谷区)で降りると、すぐ前に参道があり「浄真寺」という大きなお寺に出ます。

「上品」「中品」「下品」が3体ずつ、九つのとても大きな菩薩がまつられ、迫力あるその姿に驚きます。

都会と思えない静かで大きな境内の奥に、お墓が立ち並びます。
そこから見ると、高台の墓地からすぐ下がって、広い公園と新興住宅街が目に付きます。
ねこじゃらし公園に小川が 「九品仏・浄真寺」に隣接したこの窪地は、「猫じゃらし公園」といいます。

実はここは湧水が出ていて、大きな池だったところです。
ここで小さい頃遊んだ人に聞いたら、「沼のような湿地だった」といいます。

今は埋め立てられ、公園と大きな住宅街が開発されています。


ここに小川が作られて、そこに水が循環して流れ、子供たちの遊び場になっています。
ここの公園を自主的に運営する市民活動も生まれています。

住宅地脇に木道が 子供たちが駆け回れる広い公園に隣接して、左手に埋め立ての本来の目的である新興住宅街が建ち並びます。

しかしよく見ると、住宅街側はさらに低く、その境には木道が敷かれています。

まるでミズバショウで有名な「尾瀬」の湿地を思い起こさせます。

木道を歩いてその両脇を見ると、冬のさなかの比較的乾燥した時期でも少しぬかるんでいて、ここが「沼のような湿地」や「池」であったことが判ります。

東京渋谷の東急文化会館 さて、ここでこの沼地の「埋め立て秘話」をご紹介しましょう。

ここは東京渋谷にある、「東急文化会館」です。
屋上に丸いドームがあって、「五島プラネタリウム」があることで知られています。

実はこのビルを建てるときに地下を掘った残土が、同じ東急沿線にある「九品仏・浄真寺裏の池」の埋め立てに使われたのです。
プラネタリウムお別れ撮影会にて これが星空をドームに映すプラネタリウムの機械です。
ドイツのカールツァイスW型で、1957年にオープンしました。
当時は世界で初めての人工衛星・ソ連のスプートニクが飛んだ頃です。
私も子供ながら「五島プラネタリウム星の会」の会員になって、星の世界や宇宙に夢をかけていました。

それがなんと、2001年3月に閉館してしまいました。

「呑川」を愛する私は、その源流のひとつである浄真寺裏湧水がつぶれても、その代わりにプラネタリウムが見れるなら我慢も出来ました。
しかし、説明員が生解説を行う数少ないプラネタリウムが無くなり、呑川の源流がつぶされただけというのは、なんとも淋しい限りです。

さて「浄真寺裏の池」から流れ出た湧水は、どう流れていたかゆくえを追ってみましょう。
次ページ(浄真寺池流れ〜九品仏川)へどうぞ!


呑川源流「青い夢」トップメニューへに戻る。 「青い夢」トップメニューへ都会の自然シリーズへどうぞ メールは気軽にメールを