青い夢「呑川」シリーズへようこそ!
〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜
呑川源流(その3) 九品仏浄真寺裏池(東京・世田谷区)〜九品仏川
2.浄真寺裏池の流れ〜九品仏川 (1.「九品仏浄真寺裏の池とプラネタリウム」の続きです)
![]() |
「九品仏・浄真寺」裏の池は埋め立てられ、「猫じゃらし公園」と住宅街になりました。 埋め立てられる前の湧水は、どう流れ、どこへ向かっていたでしょう。 猫じゃらし公園の脇の木道を歩いてみましょう。 道はあの有名な「自由が丘」(東京目黒区・東急東横線・大井町線)に向かっています。 |
![]() |
木道の途中には、こんなにしゃれた休憩所があります。 静かなたたずまいの中で、読書にでもふけりたくなります。 電信柱も、ここではコンクリート棒むき出しでなく、まるで立ち木のような模様の配慮がされています。 |
![]() |
「奥沢」(東京・世田谷)の谷の付近に来ると、もう湿地ではないのでしょう、木道から普通の緑道になります。 昔の湧水の流れ道は、「九品仏川」と呼ばれ、今は「九品仏緑道」となっています。 住宅の日陰になるところを避けて、のんびりと日向ぼっこをしているおじさんが見えます。 緑道は散歩道だけでなく、近所の方の憩いの場でもあるようです。 |
![]() |
「緑ケ丘」駅(東急・大井町線)の付近まで来ると、「九品仏緑道」は終わり、「呑川」にぶつかります。 そうです。 浄真寺裏の池から流れ出した湧水は「呑川」に注いでいたのです。 緑道の向こうに見えるのが、「呑川」始まり地点にある休憩所、その向こうに見える建物は「東京工業大学」です。 |
![]() |
呑川合流地点のそばに、こんな施設があります。 「九品仏幹線」表示板とあり、機械には「自動制水扉制御盤」とあります。 浄真寺の湧水がつぶされた今、元の「九品仏川」は「下水道の幹線」になっていたのです。 普段はこの下水が「呑川」に注ぎ込むことはありません。 でも大雨のとき、「呑川」にポンプアップして流出させたり、開閉弁を制御したりしています。 |
![]() |
九品仏浄真寺の湧水の流れは、九品仏川の流れとなって、呑川に注いでいました。 その注ぎ口は、「東京工業大学」の脇にある「呑川」の始まり地点に隠されています。 このゴムカーテンのすぐ裏にあるのです。 今、川底に流れ出している少量の水には、浄真寺の湧水はありません。 新宿の落合(下水)処理場の「高度処理水」が、運ばれてきているのです。 「呑川」のこの姿は、「都市中小河川」の運命を象徴的に物語っています。 |
星空へのロマンをかけたプラネタリウムのビルの建設で、「呑川」の水源のひとつは無くなりました。この他の源流も不思議な運命をたどります。他の水源の様子もごらんください。。
この他の水源(〜失われた呑川の源流を探る〜)へどうぞ!あなたもきっと歩いてみたくなります。
呑川源流に戻る。
都会の自然シリーズへもどうぞ メールは