青い夢メニューページへ「都会の自然」シリーズへようこそ! 

    〜「カエル合戦」ページの裏話


              (カエル合戦−その9−産卵後の光景  の続きです。


〜1.認識変えた「カエル合戦」の時期〜

「カエル合戦」の観察レポートいかがでしたでしょうか?
カエルたちといっしょに行動して、ここまで来たという気分です。

僕は、ヒキガエルの合戦は池に着いたらすぐ始まると思っていました。
それはカエルの卵はかえったときメスが極めて少ないと聞いていたからです。
そして、「産卵の時期になると毎日見られるよ」と、田んぼのある地域の人からも聞いていました。

しかし、この東京・大田区の地域で僕の見たものは違っていました。
池で毎日観察したのですが、まったく「合戦」は始まらず、途中であきらめかけました。
カエルたちの数がだんだん減って、もう産卵行動は終わりかという時期になって始めて「カエル合戦」が展開され、びっくりしました。
定説にとらわれず、自分の目できちんと見ることの重要性を感じました。

また、カエルの世界になにが起きているのか、環境ホルモンの問題を含めて改めて追求したいテーマです。

〜2.不明な「カエルの行動圏」〜

僕がカエルのことを調べようと思ったきっかけは、3月初めの雨の夜、我が家の近くの公園から出てきたヒキガエルに会ったことからでした。
「なぜ、こんなところにカエルが?」と信じられなかったのです。
カエルは田んぼや池や、湿地などの水辺の周辺にだけいると思っていたからです。
そんな環境がそばに無い都市化された地域で、どうして産卵するのかほんとうに不思議でした。

傍に「呑川」は流れていますが、3面コンクリート垂直護岸の都市河川で、高いフェンスもあり降りていくことは出来ません。
近い池まででも1km、そこまで行くしかありません。
あとでそのくらいは行動すると知りましたが、この不思議が今回の調査の動機になりました。

実際にどこまでの「行動圏」があるのか、「認識バンド」などをつけるチャンスがあれば調べてみたいと思います。

〜3.「カエル合戦」ページで表現したかったこと〜

1)僕は都会でどんどん失われる自然環境に、強い危機感と悲しみを覚えています。
そこで、地方に行けば見られる美しい自然や貴重な動植物でなく、都会のど真ん中で息づく生物の姿や、河川、都会で見られる星や文化財などをありのまま伝えて、問題提起したいと思っています。
身近にある自然を気づかないで見過ごしておけば、もっと状況は悪くなると思っています。

2)「抱接」の姿や、オタマジャクシから足や手が生えカエルになる姿は、「図鑑」や専門家のホームページにはかないません。
そのかわり「カエル合戦」のページでは、図鑑などでなかなか見られないヒキガエルの生態やその行動に焦点をあて、「都市で生き抜く姿」をカエルの気持ちになって生きいきと、リアルに表現したかったのです。
また、カエルたちのいる環境や、オス・メスの違いや様々な色や大きさ、行動の意味などにも注意を払いました。

3)写真の多くは、特別にアップしたりトリミングしたものを除いて「撮影年月日」を削らずに載せました。
僕は教員でも専門家でも動物写真家でもありませんから、ただその日に出くわしたことをありのまま伝えることしか出来ません。
「撮影年月日」が入ると、画面は汚く写真的価値は下がりますが、僕は記録的価値のほうを重視したかったのです。

4)毎日観察し数百枚の写真を撮りましたが、いいものは多くありませんでした。
その中で話の展開にあうものは思いのほか少なく、あのシーンが欲しかったと思っても撮り直しはきかず、1年後まで待たねばならなくて残念な思いを多くしています。
選んだ写真の多くは、カエルたちの行動や気持ちが比較的よく現れたものを採用しました。
このページを見終わったあと、カエルたちといっしょに行動した気分になれば幸いです。
それでも、「もう少し斜めからだったら、置かれた環境やカエルたちの気持ちが出た写真が撮れたのに」等と思ったものも、少なくありません。

5)カエルの行動は夜が中心ですから、真っ暗な中でカエルの姿を見つけるのが精一杯でした。
ピントはマニュアルで合わせねばならず、しかも水辺で近づけず望遠レンズでやっとという状態で、あまいピントと低いコントラストになりました。
ずいぶん修正を掛けたのですが見づらく、もう少し写真の技術を磨きたいと思っています。

ぜひ、皆さんのご感想をお寄せください。


「青い夢」トップメニューへに戻る。 カエル合戦トップページへ のトップページに戻る。 感想をお寄せください。メールは気軽にメールを