呑川源流を探る      「青い夢」トップメニューへ青い夢「呑川」シリーズへようこそ!

  〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜


呑川源流(その4) 注ぎ込む散在「湧水」


3.これが下水「越流水」 (「2.河床からにじみ出す伏流水」の続きです。)

清流にコサギが 「呑川」に「コサギ」が遊んでいます。
その足元を見ると、河床が透けて見えるほど「清流」が流れています。


新宿の「落合処理場」から流れ出す下水の「高度処理水」はこんなにきれいなのです。
濁流の呑川 雨の日の「呑川」です。

「清流」は一変し、流量はぐんと増え、濁流が流れます。

この汚い水は、いったいどこから流れ込むのでしょう。
下水のオーバーフロー ふだん流れ込みのない管から、雨の日は汚い水が大量に流れ込んでいます。

呑川沿いには下水管の「呑川幹線」が通っています。
この下水は「合流式」といって、家庭排水と雨水がいっしょに流れます。

雨が降ると下水管を流れる量が増え、オーバーフローした「下水越流水」が「呑川」に注ぎ込むのです。

こうしておしっこやうんちの水が入り込んで、汚く臭い呑川になります。
雨水だけならきれい ここで呑川に入り込む水は、比較的きれいな水です。

ここもふだんは全く流れ込みがないのですが、雨になると入り込みます。
何らかの理由によって、下水道に未接続の雨水流れ込み管なのかもしれません。

最近は「合流式」の下水は許されなくなって、新しく下水が完備される所は「分流式」になっています。
「分流式」になれば、大雨の日も「越流水」は比較的きれいな水が注ぎ込むのでしょう。
生活廃水も流れ込む ここの配管から流れ込む水は、雨の日とは限りません。

いい天気の日でも、突如流れ込み出し、時にはせっけん水のようなものがジャーと音を立てて呑川に注ぎます。

川沿いの住宅は、下水道が普及する前は直接家庭排水を川に流し込む側溝がありました。

下水道が完備しても、各家庭が下水道本管に接続するのは自由ですから、直接家庭排水が流れ込んでいるのかもしれません。

「呑川」には、「湧水」や「伏流水」以外にも、こうして「下水越流水」などが注ぎ込まれます。
都市中小河川の水質悪化の最大の要因がここにあります。
「呑川」に「清流」が保証され、生き物が安心して住める「水源」を確保したいものです。
次ページ(呑川周辺の「散在湧水の活用」)へどうぞ(工事中です)!


呑川源流「青い夢」トップメニューへに戻る。 「青い夢」トップメニューへ都会の自然シリーズへどうぞ メールは気軽にメールを