呑川源流を探る      「青い夢」トップメニューへ青い夢「呑川」シリーズへようこそ!

  〜失われた「呑川」の源流を求めて(都市河川の運命)〜

「呑川」の源流は少なくとも3つあります。
「世田谷・桜新町」(その1)「九品仏・浄真寺池」(その3)、そして「清水窪湧水・洗足池」(その2)
それらが失われた後も、呑川には細々とこんな「湧水」が注ぎ込んでいます。
そこに「呑川」の将来を見ることが出来ます。


呑川源流(その4) 注ぎ込む散在「湧水」


1.「垂直護岸」からにじみ出す「湧水」

住宅地を流れる呑川 「呑川」は都市住宅街のど真ん中を流れています。

道は舗装され、雨水を同時処理する「合流式」下水道で、もう呑川に注ぎ込む水は無いように見えます。
おまけにその護岸は「3面コンクリート直立護岸」になっていますから、救いようがありません。

でも周りを眺めると、一段高く東工大・大岡山校舎(大田区)がせまり、遠くには新宿の高層ビルが見えています。
そうなんです、ここは「武蔵野台地」の突端に近い、「呑川渓谷」とでも言う地形なのです。


この「渓谷」をちょっとのぞいて見ましょう。
護岸から湧水が 「呑川」上流部、大田区石川町付近の「直立護岸」部のコンクリートには、沢山の穴があいています。

ここから、水がこんな風に流れ出しています。
真冬の降水量の少ない時期でも、この「湧水」は絶えることがありません。

東京都のパンフレット「東京の湧水」にも、呑川のコンクリート護岸から出る湧水が紹介されています。

湧水口 「湧水口」を見てみましょう。

かなりの量が流れ出し、陽の光に水が白く反射して、とてもきれいです。

パイプの鉄管からサビが流れ出し、赤くなっています。

昔、田畑だった呑川流域も都市化されましたが、それでも「呑川渓谷」には水が注ぎ込んでいます。
冬にはツララが 寒い冬でも、降水量の少ない冬でも「湧水」は流れつづけます。

こうして冬の湧水口には「氷柱(つらら)」が垂れ下がります。
湧水口には草木が繁茂 暖かい季節になると、「湧水」の流れには、コケや藻類が繁茂します。

湧水口には鳥たちが出入りします。
きっと食べカスの種が残って、コケに引っかかったのでしょう。
草や木がこんなふうに生えてくることがあります。
湧水に集まるカルガモ 「湧水」の流れ道に繁茂したコケや藻類には、小さな虫たちが集まります。
これを食べに鳥たちも集まります。

呑川に沢山いるカルガモも、大好きな藻類をこうやって食べに集まります。
水も河床を流れる「下水処理水」よりおいしく飲んでいるようです。

虫や野鳥たちにとっても、コンクリート護岸からにじみ出す「湧水」はとても大切なオアシスです。

各家庭に「雨水浸透マス」が普及し、学校など大きな建物や校庭などに降った雨が、下水に流されず地下に浸透させるシステムが出来れば、「呑川」には「湧水」による清流が復活するかもしれません。
さて、この他にもある「呑川」の「水源」を見てみましょう。
次ページ(呑川の「伏流水」)へどうぞ!


呑川源流「青い夢」トップメニューへに戻る。 「青い夢」トップメニューへ都会の自然シリーズへどうぞ メールは気軽にメールを